がん治療を検討するうえで理解しておきたい“ステージごとの違い”と選択肢
がん治療は、病期(ステージ)によって治療の目的や方針が異なります。こちらでは、ステージ1から4、腹膜播種が見つかった場合など、進行度や状況に応じた治療の基本的な考え方と、各ステージに合わせて当院で提供している治療についてご紹介しています。
治療方針を考えるうえでは、現在の疾患のステージに応じた治療を正しく理解し、比較・検討していくことが非常に重要です。当グループのクリニックでは、各ステージに応じた治療の方向性と、それに対応する具体的な選択肢をご用意しています。
-
ステージSTAGE1
ステージⅠは初期のがんで、手術や放射線が選択される場合が多いです。再発を予防するため抗がん剤を投与することもあります。
-
ステージSTAGE2
がんが広がり出した状態で、リンパ節に転移があることもあります。手術や放射線が選択されますが、再発予防の為、抗がん剤を投与することもあります。
-
ステージSTAGE3
がんが広がり、リンパ節に転移があることが多い状態です。再発の可能性が高いので抗がん剤を投与しますが、再発を避けれないがんも多い状態です。
-
ステージSTAGE4
がんが多臓器にまで広がったり、多臓器に転移がみられる状態です。基本的には手術・放射線が難しいことが多く、全身にがんが広がっている状態となります。
-
腹膜播種が見つかった時
ステージが1~3で手術を行ったけど腹膜に転移が見つかった場合、基本的にはインオペと言って何もしないでお腹を閉じる処置になります。ステージは4になることが多い。