進行がん・再発・転移ステージ4の
がんの治療の考え方

ご自身の状態にあったがん治療を選ぶために。
ステージ4のがん治療の選び方と考え方

他臓器に再発した場合はステージ4になります。

ステージの決め方

がんが一番初めに出来た場所のことを原発のがんと言います。

その「原発のがんの大きさ」と「リンパ節転移の大きさと数」、「多臓器転移の有無」の3つでステージが決まります

ステージ4のがんとは

「原発のがんの大きさは関係ない」、「リンパ節転移は関係ない」、「多臓器への転移が有る」という状態のがんになります。

治療方法

がんの大きさに関わらず1つでも他臓器への転移が見つかると見えているがんが治療の対象にはならず、基本的には見えてないがんも含めてがんが全身に及んでいると考えます。

見えているがんを手術や放射線で治療したとしても、がんが必ず残っていると考えるので再発が起こります。

なので、一部のがんを除き手術、放射線はやったとしてもがんが残ることが確定しているので、手術、放射線は出来ないということになり、抗がん剤が中心の治療になります。保険では抗がん剤以外の治療が存在しないので、抗がん剤を断ると緩和に入るということになります。

重要 がん治療の問題点

画像で見えるがん細胞だけではないかもしれない

他臓器に転移が見つかるとステージ4です。がんが他臓器に転移しているのが見つかるのは通常CTやPET-CTなどの画像によって見つかります。

これらの画像でがんの転移があるかどうかを調べるのに、転移先のがんに1センチ以上の大きさが必要になります。

通常、転移は血管を流れて他臓器にがんが流れていきますが、1センチの大きさのがんが血管に流れて他臓器に転移したとは考えません。血管が詰まってしまいます。 がんが血管に流れて他臓器に転移する場合、血管に流れることが出来るくらい小さながんが転移します。

転移したがんが転移した先で、何度も何度も細胞分裂を繰り返し、CTやPET-CTに映るぐらい大きくなって初めて転移が見つかります。

なので、肝臓などに1センチの転移が見つかった場合、実はその何年も前に転移が起こっていたということになります。言い換えると何年も前からステージ4だったということになります。

待っているだけでは遅いかもしれない

何年も前に血管に乗って他の臓器にがんに転移しているのであれば、その何年の間に血管から流れていろんな所にがんが流れて行っているに違いないとステージ4では考えます。

なので、一つでも転移が見つかるとステージ4となり、全身がんと呼ばれます。

そして、手術や放射線で見えているがんを取り除いてもあまり意味がない所か、却ってがんの成長を早める結果になることも懸念されるので、手術や放射線は出来ないし、やってはいけないということになります(一部のがんを除く)

追加の治療の必要性

ステージ4の場合、画像に映っているがん以外にもいたるところにがんがあるに違いないと考えます。なので、手術、放射線の様に一部分にしか効かない治療ではなく、全身に作用する抗がん剤が治療の中心になります。

ただ、抗がん剤をしてもがんが治らないと言われてしまうので、追加で全身治療が必須だとがん中央クリニックでは考えています。

緩和に入ってからも出来る治療は沢山ありますが、出来る治療があるうちに追加で治療を考えている患者様が増えて来ています。

抗がん剤だけでは治らないと言われるのであれば、そこに何か治療を追加することでより良い可能性を高めることが必要だと思っています。

治療の選択方法

局所治療と合わせて全身治療が必須

全身にがんがあることが分かっているので全身治療が必要になります。重粒子線などの放射線や当クリニックなどで行っている光免疫治療などの局所的な治療は根本治療になりえない為、仮に行うとしても全身治療とセットで使うことが必須となります。

5つ以内の転移については、最近オリゴメタスタシスという概念が存在し、転移先のがんを局所治療で治療することでがんが完治になることがあるという考えも存在します。なので、転移が有っても積極的に局所治療を行うことは良い結果になることがありますが、その場合においても可能性がそこまで高い訳ではないので、全身治療を前提として行うべきだと考えています。

※光免疫療法で血管内に光を照射している医療機関が存在していますが、仮に血管内に流れているがんの死滅に成功したとしても、がんが臓器に残っている状態であれば、その直後にまたがんが全身に流れることになります。なので、局所的な治療を行うのであれば、臓器に残っているがんに照射が必要となります。

※光免疫療法や放射線治療にはアブスコパル効果と呼ばれる免疫を使った追加の効果が表れることがあります。ただ、アブスコパル効果が起こる頻度がそれほど多くないというデメリットがあります。その場合においても、追加の全身治療が必要と考えています。

全身治療の中でも種類を大きく2つに分けることが出来ます。

当クリニックで行っているウイルス療法及び遺伝子治療、コロイドヨード治療や他のクリニックでよく見かけるNK細胞療法やNKT細胞療法の様に体に残っているすべてのがんを対象とした治療と当クリニックで行っている核酸医薬や分子標的ワクチン療法、分子標的DNA免疫療法、他クリニックで行っている免疫チェックポイント阻害剤、樹状細胞療法の様にタンパク質をターゲットにしている治療。

身体にあるがんすべてをターゲットに出来る治療

  • ウイルス療法
  • 遺伝子治療
  • コロイドヨード治療
  • NK細胞療法
  • NKT細胞療法

タンパク質、遺伝子をターゲットにしている治療

  • 核酸医薬
  • 分子標的ワクチン療法
  • 分子標的DNA免疫療法
  • 免疫チェックポイント阻害剤
  • 分子標的薬
  • 樹状細胞療法

身体にあるがんすべてをターゲットに出来る治療方法の特徴

比較的攻撃力が弱い傾向にあります。なので、大きながんが存在している場合は、不向きなことが多いです。

ただ、遺伝子治療の場合、抗がん剤との相乗効果が大きいので抗がん剤や放射線と同時に行う場合、高い効果が期待出来ます(p53などのがん抑制遺伝子の欠損により、抗がん剤や放射線にがんが抵抗性を示すことが分かっています。それを補う遺伝子治療は抗がん剤と同時に行うこと高い効果を発揮します)。

向いている治療

・術前に抗がん剤を行ったが術後に先端治療を追加する場合
・術後に抗がん剤を行って経過観察中に追加で先端治療を行う場合

腫瘍溶解ウイルス療法

腫瘍溶解ウイルス療法の効果の高さは注目されてきています。

保険ではウイルス療法としてデリタクトが脳腫瘍で認可されましたが局所的な治療になります。

当クリニックで行っている腫瘍溶解ウイルス療法は点滴で行うことが出来、全身に作用し、見えないがんにも効果を発揮し、ウイルスががん細胞にのみ感染することで普通細胞には害がない状態でがんを死滅に追い込みます。

日本の大きな病院での治験も予定されており、今後ますます発展が期待されている治療方法になります。

Wの効果でがん細胞を消滅に導く腫瘍溶解ウイルス療法

術前、もしくは術後の抗がん剤と併用、もしくは先駆けて使う場合

遺伝子治療と核酸医薬の複合治療

身体のどこに残っているか分からないがんすべてをターゲットに出来る遺伝子治療は、再発予防に凄く良い治療ということになります。

再発予防で治療を行うということは、残っているがんがあるかどうか分からない状態で治療を行うことになります。なので、副作用がほとんど出ない遺伝子治療は多くの患者様が再発予防で使う治療になります。

p53遺伝子に変異があるがんは抗がん剤や放射線に抵抗性が存在することが知られています。抗がん剤前や抗がん剤途中に遺伝子治療を行うことは、遺伝子治療そのものによるがんを死滅に導く効果はもちろんのこと、抗がん剤の効果を高めるということが色々な論文で明らかになって来ています。

どのがんにも対応できるように遺伝子治療の種類は国内最多の数を用意しています。

がん化した細胞を正常なサイクルへがん遺伝子治療ノーベル賞を受賞した技術を使った核酸医薬

手術不可と言われた場合

がん遺伝子治療

基本的に手術不可の場合、抗がん剤治療になると思います。なので、抗がん剤治療との相乗効果が期待出来る遺伝子治療が最適な治療となります。

免疫治療は抗がん剤治療で免疫が落ちるので、相乗効果どころか効果が落ちる可能性が高いですが、遺伝子治療はそういった不安もなく、さらに高い効果が期待出来る治療になります。

p53遺伝子に変異があるがんは抗がん剤や放射線に抵抗性が存在することが知られています。

抗がん剤前や抗がん剤途中に遺伝子治療を行うことは、遺伝子治療そのものによるがんを死滅に導く効果はもちろんのこと、抗がん剤の効果を高めるということが色々な論文で明らかになって来ています。どのがんにも対応できるように遺伝子治療の種類は国内最多の数を用意しています。

がん化した細胞を正常なサイクルへがん遺伝子治療

治療方法がないと言われた場合

基本的に全身がんで、大きながんが存在している場合が多いので、タンパク質をターゲットにした治療を中心に全身治療を組み合わせていくのが理想になってきます。

分子標的DNA免疫療法

ハーバード大学の元助教授が行っているバイオベンチャーとの協力で使うことが出来る様になった脅威の治療方法です。

抗PD-1抗体を体内で作ることが出来る様になった治療ですが、従来のものとPD-1の阻害箇所が違う為、従来のものより高い効果が期待出来ることと、自分の体内で作り続ける為、長期の効果が期待出来るというメリットがあります。

また、他の免疫チェックポイント阻害剤が効かなかった場合や耐性を持った場合でも効果が期待出来る面でも非常に優れた治療方法だと考えています。

特異抗体を体内で生み出す新しい治療分子標的DNA免疫療法

分子標的ワクチン療法

アメリカの治験の結果が非常に優れていた為、無理にお願いをして契約の元、日本で治療が可能になった治療になります。

エビデンスレベルは非常に高く、また多くのがん種においても高い効果が期待出来ます。

2種類の抗HER2ワクチンを体内で作り出すことが出来ることと、長く効果が持続することが特徴で、アメリカでは効果の持続が7年に及ぶ患者様まで現れています。

副作用がほとんどなく、効果が高く、さらに効果が長く続くことから非常に優れた治療方法であると考えています。

米国の臨床結果で優れた成果をあげた分子標的ワクチン療法

腫瘍溶解ウイルス療法

腫瘍溶解ウイルス療法の効果の高さは注目されてきています。

保険ではウイルス療法としてデリタクトが脳腫瘍で認可されましたが局所的な治療になります。

当クリニックで行っている腫瘍溶解ウイルス療法は点滴で行うことが出来、全身に作用し、見えないがんにも効果を発揮し、ウイルスががん細胞にのみ感染することで普通細胞には害がない状態でがんを死滅に追い込みます。

日本の大きな病院での治験も予定されており、今後ますます発展が期待されている治療方法になります。

今後の発展が期待される新しい治療腫瘍溶解ウイルス療法

遺伝子治療と核酸医薬の複合治療

がん治療の中心はゲノム医療に進みつつあるのは世界共通の流れになっています。

がんの対象となる遺伝子の数は凄く多いのでまだまだ完璧なものではないですが、当クリニックで準備している対象遺伝子は国内最多になります。

核酸医薬にも技術は沢山ありますが、当クリニックで使用している技術はRNA干渉という2006年にノーベル賞を取った技術になります。

ベクターも最先端のものを利用しており、各がん種ごとの遺伝子の変異のデータをクリニックのデータベースに保管されているので、豊富な遺伝子を最適な使い方をすることで最大の効果を出すことを目指している治療になります。

がん化した細胞を正常なサイクルへがん遺伝子治療ノーベル賞を受賞した技術を使った核酸医薬

がん治療の無料相談受付中

ここまでお伝えしたとおり、がん治療には「これをすれば大丈夫」という絶対的な方法はありません。その時々の状況や症状に応じた適切ながん治療を理解し、選択していくことが重要です。

当グループのクリニックは、がん治療の専門医療機関として、患者さまに幅広い選択肢をご提供できるよう努めております。また、さまざまながんの症状に対応できるよう、先端医療を積極的に取り入れています。

標準治療から自由診療まで、多角的な視点でがんと闘う患者さまをサポートしたいと考えております。

本内容についてのご質問や、現在抱えているがん治療に関するお悩みなどがございましたら、どなたでもお気軽にご相談ください。

無料がん相談専用フリーダイヤル0120-752-712無料がん相談専用フリーダイヤル0120-752-712