次世代核酸医薬によるセカンドジェネレーション治療ハイブリッド免疫療法
がん細胞を“内からも外からも”
攻撃する次世代の二刀流療法
ハイブリッド免疫療法とは、がん細胞の表面にある免疫ブロックタンパク質「PD-L1」の働きを無力化し、さらに、細胞内に入り込んでそのタンパク質を作る設計図(mRNA)まで分解する、二刀流の次世代がん治療です。本治療は、がん細胞をピンポイントで狙い、がん細胞が増える状況を断ち切ります。表面のPD-L1タンパク質を阻害しつつ、細胞内のmRNAも分解することで、内外から同時にがん細胞を抑制します。
正常な細胞への影響は少なく、副作用も比較的軽微。年齢や進行度にかかわらず、より多くの患者様に選択肢を広げる治療法です。世界で標準化が進む最先端の
がん治療の基本概念に基づいた治療



現在、世界中のがん治療では、がん細胞の増殖や転移に深く関わる「原因タンパク質」を正確に狙い撃つ治療法が標準となってきています。
例えば、HER2陽性乳がんに対する「ハーセプチン(トラスツズマブ)」や、慢性骨髄性白血病に用いられる「グリベック(イマチニブ)」などがあり、これらの治療は従来の化学療法に比べて副作用が少なく、高い効果が期待されることから、世界の医療現場で採用されています。
本治療もまた、がん細胞特有の原因タンパク質を標的とする仕組みで行われており、世界で標準化が進む最先端のがん治療の基本概念に基づいた治療です。
がん細胞は免疫から逃れる
巧妙な仕組みがある
免疫ブロックタンパク質(PD-L1)は、免疫細胞の監視をすり抜ける仕組みを持ち、本来であれば攻撃されるはずのがん細胞が“見逃される”ようになります。
このように、免疫ブロックタンパク質(PD-L1)は、がんの成長・転移・再発・免疫回避といったあらゆる悪循環の根本にある存在です。
だからこそ今、がん治療では”何がん=この治療”よりも、”どんなタンパク質ががんに関わっているか”に着目し、タンパク質へアプローチする治療こそががん治療の鍵となります。
ハイブリッド免疫療法の二刀流の
効果により、がん細胞が
仕組みを打ち破る

本治療の要であるハイブリッド免疫療法は、免疫細胞が攻撃できない原因である免疫ブロックタンパク質を無力化。さらに、これから作られる免疫ブロックタンパク質も減少させます。
-
二刀流の効果 その1既にあるPD-L1を無力化
アプタマーは、がん細胞の表面にある免疫の攻撃を妨げていた悪いたんぱく質を狙い撃ちし、無力化します。 これにより、免疫の働きを妨げていた“盾”が取り払われます。
-
二刀流の効果 その2これから作られるPD-L1もノックダウン
さらに、アンチセンスはがん細胞の中に入り込み、これから作られる悪いたんぱく質の設計図(mRNA)を分解します。 これにより新たな“盾”が生まれるのを防ぎ、がん細胞が再び免疫から隠れようとするのを食い止めます。
-
自身の免疫ががん細胞を退治する
がん細胞は、免疫細胞から攻撃を逃れる術を失ったため、自身の免疫細胞ががん細胞を敵として認識。これにより、自身の免疫細胞ががん細胞を攻撃できる様になります。
日本・世界が注目する
がん治療の鍵となる「PD-L1」
ハイブリッド療法はがん細胞が発現させる免疫ブロックタンパク質「PD-L1」をターゲットにしています。
PD-L1は世界中でPD‑1/PD‑L1阻害薬の臨床試験が活発化しており、世界で注目される最先端のがん治療です。
がん細胞が作り出すタンパク質PD-L1をターゲットとした承認、注目される治療薬
-
バベンチオ(アベルマブ)
メルケル細胞がん、腎細胞がんなどに承認。
-
テセントリク(アテゾリズマブ)
非小細胞肺がん、小細胞肺がん、乳がん、肝細胞がんなどに承認。
-
イミフィンジ(デュルバルマブ)
肺がんをはじめ複数の臨床試験・適応拡大が進行中。
-
BNT327
PD‑L1/VEGF‑A二重抗体。肺がんを中心に第Ⅲ相試験中。
ハイブリッド免疫療法は、がん細胞の増殖や転移の原因となる免疫ブロックタンパク質(PD-L1)を、外側からも内側からも狙い、無力化、減少させ、自身の免疫にがん細胞を攻撃させることを目的とした最先端のがん治療です。
アプタマーとアンチセンス、それぞれの働きでがん細胞が免疫からの攻撃を逃れる問題を解決し、がん細胞そのものを免疫が正しく攻撃できる状態を作り出します。
この治療は、手術や放射線、抗がん剤など標準治療と組み合わせて用いることも可能で、患者さま一人ひとりの状況に合わせた治療の選択肢を広げる新しいアプローチです。これまで治療が難しかったがんに対しても、新しい治療の選択肢として、患者さまの力になれる治療方法です。
ハイブリッド免疫療法を推奨する方
- 年齢やがんの進行度に関わらず、体に優しい治療を探している方
- 副作用ができるだけ軽く、効果が見込める治療をお探しの方
- 今受けている治療(標準治療・自由診療問わず)と組み合わせて、さらに治療効果を高めたい方
- 世界で注目される治療アプローチに基づいた、先進的な治療を取り入れたい方
- 完治の可能性や、生活の質(QOL)の向上を目指したい方
よくある質問
なぜ副作用が少ないのですか?
特異度が高く、がん細胞のみを狙い撃つ
なぜ副作用少ない理由は、がん細胞に対する特異度が高いからです。
従来の抗がん剤のように正常な細胞を巻き込み治療を行う方法とは異なり、本治療は非常に特異度が高く、がん細胞のみをターゲットにします。
それにより、正常な細胞にはダメージを与えず、かつ、がん細胞のみを正確に攻撃し、副作用が少なく、効率よくがん細胞のみを攻撃する治療を実現しました。
がんへの浸透性が高い理由は?
腫瘍(がん細胞集合体)の内部までアプタマーが浸透します。
がん治療で使用される分子標的薬の1つである、抗体医薬(高分子医薬)は、細胞膜の外にあるタンパク質しかターゲットにできません、しかし、本治療はターゲットとなる腫瘍(がん細胞の集合体)内部までターゲットが可能です。それにより、がん細胞へ効率よく、薬を浸透させることが可能になりました。
ハイブリッド免疫療法についてAbout treatment
治療可能なステージ・再発・転移
- ステージ I
- ステージ II
- ステージ III
- ステージ IV
- 再発がん
- 転移がん
- 再発予防
治療可能ながん種
- 脳腫瘍
- 大腸がん
- 膵臓がん
- 乳がん
- 肺がん
- 胃がん
- 肝臓がん
- 食道がん
- 子宮体がん
- 胆管がん
- 咽頭がん
- 胆のうがん
- 子宮頸がん
- 卵巣がん
- 膀胱がん
- 前立腺がん
- 腎臓がん
- 舌がん
- 胸腺腫がん
- 卵管がん
- 小腸がん
- 腹膜がん
- 十二指腸がん
- 腎盂がん
- 腺様嚢胞がん
- 顎下腺がん
- 尿管がん
- 甲状腺がん
- 虫垂がん
- 神経内分泌がん
- 歯肉がん
- 口腔がん
- GIST
- 中皮腫
- 子宮肉腫
- 乳房外パジェット
- 悪性黒色腫
- 平滑筋肉腫
- 血液がん
- 原発不明
- 治療概要
ハイブリッド免疫療法とは、がん細胞の表面にある免疫ブロックタンパク質「PD-L1」の働きを無力化し、さらに、細胞内に入り込んでそのタンパク質を作る設計図(mRNA)まで分解する、二刀流の次世代がん治療です。
- 治療方法
点滴投与による通院治療。1週間毎に点滴を1回、合計3回の点滴と効果測定を合わせて4回の通院治療を基本としています。
- 所要時間
初回のみ約1時間30分、2回目以降は約40分となります。
- 副作用
主なリスクや副作用として、がん免疫チェックポイント阻害薬に共通する免疫関連有害事象(irAE)であり、早期発見が基本で、コルチコステロイドが投与されます。
治療一覧
がん中央クリニックグループでは「がん抑制遺伝子」の他にも以下の治療法を提供しています。
-
CANCER GENE THERAPY
がん抑制遺伝子
がん抑制遺伝子ががん細胞の増殖を抑制し、がん細胞を正常な働きへ。
詳しくはこちら -
Nucleic acid medicine
核酸医薬
がんの特徴に合わせて核酸医薬ががん細胞の増殖を抑制。
詳しくはこちら -
Photoimmunotherapy
がん光免疫療法
選択的にがん細胞を狙い撃つ。がん細胞のみを死滅させる、体に傷をつけない低侵襲医療。
詳しくはこちら -
Colloidal iodine therapy
コロイドヨード療法
免疫力を高め病原菌やウイルスを排除し、自然治癒力を引き出す。
詳しくはこちら -
MOLECULARLY TARGETED VACCINE THERAPY
分子標的ワクチン療法
HER2に対する抗体を作ることによりがんの増殖・浸潤・転移を抑制する。
詳しくはこちら -
Molecularly targeted DNA immunotherapy
分子標的DNA免疫療法
自分の体内で免疫チェックポイントを阻害する抗体を産み出す新しい治療方法
詳しくはこちら -
peritoneal metastasis
腹膜播種治療専門外来
腹膜播種の治療に特化した治療プランをご提案致します。
詳しくはこちら -
Oncolytic virus therapy
腫瘍溶解ウイルス療法
ウイルスが直接がん細胞を破壊する治療法です。
詳しくはこちら